あられ作り成功! /2023年1月
			乾かしていたお餅が、よーく乾きました。お待ちかね、あられ作りの日がやってきました。
			
			「カチカチだ~」
			油で揚げると…
			
			プク~と膨らんできます。
			直接見るのは危ないので写真に撮って見せてあげると、すみれさんから「ポップコーンみたい!」と、声が上がりました。
			
			砂糖じょうゆを絡めた後、ゆかり・青のり・きび砂糖をまぶして、3色あられのできあがり!
			

			カリカリ、サクサクのあられに、「おかわり」の声。
			初めて作った先生たちも、ほっと一安心。お餅があられになるまでを、子どもたちと一緒に体験することができました。
			あられ作り、大成功‼
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		サッカー教室(年長児) /2023年1月
			松本山雅のコーチが2回に渡っていちょうさんたちにサッカー教室をしてくださいました。
			


			様々なボール遊びや、楽しいウォーミングアップをしてから試合をしました。
			

			サッカー教室が終わった後も、自然とサッカーで遊び始める子どもたち。
			
			「ぐっぱでわかれましょ」
			

			パスをだしたり、相手をマークしたり、ゴールキックで壁を作ったり!
			教室で教わったことを取り入れながら今後も遊びが続いていきそうです。
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		最近の様子(年長児) /2023年1月26日(木)
			●ドッジボール
		    
			2学期から継続して楽しんでいますが、ボールのコントロールがどんどんとできるようになってきて…相手を当てるだけでなく、パスを回して狙うタイミングを見計らいます。相手が投げたボールをキャッチできることも増え、白熱した勝負が繰り広げられます!
			
			●大型積み木
			組み合わせ方を工夫して、スライドドアをつくったり、
			
			薄い板を上手に組み合わせ、空洞をつくり、2段ベッドに!
			
			子どもたちの発想でいろいろな形・使い方に大変身!
			
			●カプラタワー
			友だちと協力してカプラをどんどん積み上げ、高くすることを目指します。
			
			積み上げたカプラの高さをメジャーで測り…
			
			始めに目標としていた100センチを超えて、最高175センチまで到達しました。
			
			●お笑い芸人
			園内に流れるお知らせでは、「お笑い芸人をやっています。来てください!」
			急いで行ってみると…
			
			大笑いをしている看板からもう楽しそう!
			さらに奥にはステージや客席がちゃんと用意されてあり、
			
			モノマネやおもしろ話がたくさん。
			
			●りんごの小物入れ作り
			
			出来上がりの日を決め、そこへ向け、自分で見通しをもって作り進め、全部で9層の紙を貼っていきます。
			
			それぞれのペースで作り上げていき…完成まであと少し!
			
			●寒い日には…
			大寒波で凍りつくほどの寒い日も、子どもたちにとってはお楽しみの1つ。
			
			濡れたタオルを思い切り振り回すと凍るのか…?試してみると、端の方からだんだん凍って…「タオルと一緒に手も凍っちゃうよ!」しばらく外に干しておくと…
			
			この通り!カチカチに!
			マーカーで作った色水をシロップにして、かき氷屋さんが開店です!
			
			次の日、外に置いておいたシロップが「凍ってる!」
			
			屋根にできているつららを見つけて…「つららをつくることができるかな?」いろいろな方法で試し中。
			寒さの中でしか感じられない発見や不思議さを感じながら、元気いっぱいに過ごすいちょうさんです。
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		避難訓練をしました(全園児) /2023年1月
			園では、さまざまな災害を想定して、毎月避難訓練を行っています。今月は、不審者と水害を想定した訓練を行いました。
			不審者対応の訓練では、松本警察署の方に大切なお話をしていただきました。
			

			『いかのおすし』をおぼえよう!
			いか…行かない(知らない人について行かない)
			の……乗らない(知らない人の車に乗らない)
			お……大声を出す(助けて‼と大きな声を出す)
			す……すぐ逃げる(怖かったら大人のいるほうにすぐ逃げる)
			し……知らせる(どんな人が何をしたか家の人に知らせる)
			小学校の通学路を知っておこう
			一年生になると、子どもだけで登下校するようになります。自分はどの道を通って学校に通うのかな、危ないところはないかな、暗くなりやすいところはないかな、もし怖いことがあったらどこに逃げたらいいかな、など、おうちの人と一緒に確かめておきましょう。
			水害想定の訓練では、園舎2階へ避難します。
			

			避難の方法を確認したり、備えている非常食のお話を聞いたりしました。
			落ち着いて、真剣に訓練をしている子どもたちです。
			


			災害はないほうが良いのですが、いざという時の備えは大切です。これからも、毎月の避難訓練をしっかりと行っていきたいと思います。
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		お正月遊びあれこれ /2023年1月24日(火)
			1月、子どもたちはいろいろなお正月遊びを楽しんでいます。昔ながらのお正月遊びは、今の子どもたちにとっても魅力があります。
			
			ふたばさん
			
			牛乳パックで手作りしたコマを喜んで回しています。
			手回しコマもやってみました。
			
			指先を使って、力加減が大事。
			羽根つきは、羽の代わりに風船を使うとふたばさんも楽しめます。
			
			
			たんぽぽさん
			
			お友だちと一緒にかるた遊び。
			だるま落としにも挑戦中。うまくいくかな?ドキドキ…。
			
			
			すみれさん
			
			福笑いを作っています。
			さあ、目隠しをして始めるよ!
			
			どんな顔になったかなぁ?
			
			うわぁ こんな顔~‼
			
			いちょうさん
			
			すごろく遊び。さいころを転がして、いくつが出た?止まったマスに一喜一憂。
			二人あやとり。お友だちと一緒が楽しい
			
			いちょうさんは、ひもゴマです。紐を巻くところが肝心。真剣です。何度失敗しても根気よくやり直す中で、見事習得。
			
			やった!回ったよ‼
			
			楽しいお正月遊びは、まだまだ続きます。
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		はじめてのおつかい(年少児) /2023年1月18日(水)
			お餅つきをしたお餅を“あられ”にして食べる日を楽しみにしているたんぽぽさんと、「お料理するときに必要な○○がないんだよ〜」とお話をしていたら、「お店屋さんに行ったらいいんじゃない!」との声が聞かれました。そこで、たんぽぽさんにお買い物をお願いすることになりました。
			出発前にカードを見て買う物をもう一度確認し、はじめてのおつかいの始まり始まり〜。
			
			3つのグループに分かれ、みんなで協力して買い物をします。
			
			このグループは、びっくりする程お菓子コーナーとラーメンコーナーを行ったり来たり。それでも、誰もお菓子はカゴには入れず、お買い物の約束がきちんと分かっています!先生が少しヒントを出しながら、みんなでしょうゆと青のりを見つけることができました。
			
			このグループは、ゆかりとサランラップの担当です。
			「ゆかりはご飯にかけるよ!」「じゃあ、ふりかけのところかな?」と相談する子どもたち。棚の上の方に目を向けると...「あった!」
			
			同じゆかりでも、小さいものと大きいものがありました。カードの写真と見比べて...「ここに文字が書いてあるから、小さい方じゃない?」パッケージの小さな違いにも気づくことができました。
			
			「僕、よくイオンに来るから知っているよ!」と、このグループは砂糖をすぐ見つけました。でも、アルミケースがなかなか見つからず、最後はお店の方に聞いて場所を確認。“困ったらどうする?”と、事前にみんなで考えておいたことを思い出して、お店の方に聞くことができましたね。
			
			レジでお金を払って、お買い物大成功!
			
			ドキドキしながらも、みんなで力を合わせてはじめてのおつかいができました。
			
			買ってきた物をみんなで見てみました。
			これで、あられを作ることができますよ。たんぽぽさん、ありがとう!
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		交通安全教室(年長児) /2023年1月12日(木)
			いちょうさんへの交通安全教室が開かれました。
			4月からは一年生になるいちょうさんたちです。安全に学校に通えるように、みんなで学びました。
		    
			今まで教えていただいてきたことを思い出しながら、交通安全の基礎をもう一度聞きました。
			お話の後、一人ずつ、実際に歩いてみました。
			右、前、左、後の4方向を確認するところが難しかったけれど、一生懸命練習しました。
			


			信号機や横断歩道を渡る時は「まず、一度止まる。」ということを忘れないようにしましょうね。
			最後には、交通安全免許証を一人ずついただきました。
			
			一年生になっても、交通ルールを守って、安全に学校に通ってくださいね。
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		おもちつき(全園児) /2023年1月11日(水)
			新型コロナウイルス感染予防のために自粛していたおもちつきを、今年は行うことができました。いちょうさん(年長児)にとっても、初めてのおもちつきです。
			前日、いちょうさんがもち米をといでくれました。
		    
			当日、大きな臼が園庭に置かれ、台所からはもち米を蒸す音が聞こえます。
			いよいよ蒸しあがったもち米が運ばれて、先生たちがこね始めました。
			だんだんお餅のようになってきましたよ。その様子に、興味津々です。
			
			さあ、今度は子どもたちの出番です!
			  ふたばさん
			

			たんぽぽさん
			

			すみれさん
			

			いちょうさん
			

			みんなで力を合わせたら、とってもなめらかなお餅がつきあがりましたよ。
			例年は、つきたてのお餅を食べていたのですが、今年は“あられ”にすることにしました。
			先生たちも初めての経験です。いろいろ調べて、まずは小さく切って乾燥させることがわかりました。
			
			『おもちをかわかしています』
			子どもたちは待ち遠しいようで、「いつたべるの?」と、何度も聞いてきます。
			上手に“あられ”ができあがるかな…お楽しみに!
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		3学期が始まりました /2023年1月10日(火)
			冬休みが終わり、3学期が始まりました。おうちの方とゆっくり過ごしたり、お正月の行事や遊びを楽しんだりした子どもたちの元気な声が、幼稚園に響きます。
		    


			3学期も、元気に、楽しいことをたくさん見つけましょうね。
			
			
    		 
    		↑ PAGE TOP