今日の夏季預かり保育 /2019年7月31日(水)


夏休みに入り、いんげんは益々育っています。花も咲きました。

どこまで伸びる? ジャックとまめの木みたい!

「先生、見てごらん」なになに…

アリの巣でした! よく見つけたね。

ダンゴムシも見つけたよ。かわいいね。

お友達も来ましたよ。

穏やかな夏の一日です。
お部屋では…吹き絵を楽しみました。



ふ~と吹くと、色が混ざり合って、新しいきれいな色に変化することが楽しいようです。

↑ PAGE TOP
夏休み 預かり保育 /2019年7月25日(木)
7月25日~8月2日、8月19日~21日の合計10回、夏休み中の預かり保育をしています。
お休み中、いつもとは違ったメンバーと関わり、元気に過ごしている子ども達。
毎日暑い中、元気に水遊びが繰り広げられます。
プールで金魚すくい。たくさんの金魚をすくおうとたんぽぽさんも一生懸命手を伸ばしています。


たくさん遊んで、さあ、もうお帰りです。
たんぽぽさんの育てているトマトが大きくなっていたので、みんなで1つずついただいて食べました。

お部屋も冷房が入り涼しくなり、静かに年長、年中、年少みんな一緒に絵本に耳を傾けました。

暑い日が続いていますが、楽しく過ごしている子どもたちです。
↑ PAGE TOP
1学期が終わりました /2019年7月24日(水)
4月から始まった1学期が終わりました。たんぽぽさんは幼稚園に慣れ、お友達と仲良く遊ぶ姿が見られます。すみれさんもお兄さん、お姉さんになり、たんぽぽさんの面倒を見たりすることが増えました。いちょうさんは、サマーキャンプという大きな行事があり、2日間豊かな自然の中をたくさん冒険してくることができました。
皆さまのお祈りのもと無事に過ごすことができました。ありがとうございました。良い夏休みをお過ごしください。2学期、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
長いお休みに入るという事で、みんなでお掃除をしました。
いちょうさん、みんな一列に並んで、雑巾がけ。

「よーい、スタート!」で頑張って拭きました。

「ここも汚れている」と桟が汚いということにも気づき、綺麗にしてくれました。

1学期、自分たちが使った場所を綺麗にして、すっきりしたね。夏休み、楽しい時間を過ごせますように。
↑ PAGE TOP
梅干し作り(いちょうぐみ・年長児) /2019年7月24日(水)
いちょうさんで作り始めた梅干しが、いい具合に梅酢を出しました。いよいよ土用の丑の日が近くなり、梅を干そう!ということになりました。



お箸で上手に梅を移し、干せるようにします。

くんくん…。ちょっとにおいをかいでみます。「んーーーん」「なんかすっぱそう…」

こんなにきれいに並べました。いちょうさん、すばらしい!
外に干しては、梅酢に戻し、干しては戻し…を三日間繰り返します。出来上がりが楽しみです。
そして、いちょうさんで育てているお米でおにぎりを作り…
そのおにぎりの中に…
この梅干しを入れる! そんなわくわく計画です!
↑ PAGE TOP
色画用紙(いちょうぐみ・年長児) /2019年7月23日(火)

色画用紙を使って作る切り紙が大好きないちょうさん。

どこまでも小さくなっていく色画用紙。出来上がる作品が楽しくて、楽しくて。
さぁ、何色が必要ですか? いくらでも用意しますよ!
↑ PAGE TOP
畑の草取り(全園児) /2019年7月23日(火)
長雨続きで、おいも畑が大変なことになっている!!

お助け隊、出動! 草を抜きましょう!

見てください!! このお助け隊たちを!!
たんぽぽさん・すみれさん・いちょうさん みんなで頑張った草取り。
「お疲れさま~」と声を掛けたら、「先生たちも頑張ったね」と言われ、嬉しくなりました。
↑ PAGE TOP
キャンプ報告会(いちょうぐみ・年長児) /2019年7月18日(木)
キャンプの写真を見ながら、2日間の思い出をすみれさん(年中児)、たんぽぽさん(年少児)に報告する会がありました。(キャンプの様子は、7/4・5のページをご覧ください)



キャンプで作ったカスタネットを披露。
“のはらで手をたたけ”の歌に合わせ、演奏しました。

翌日、おうちの方にも報告しました。
楽しかったキャンプのことが思い出されました。
↑ PAGE TOP
つくしの会 /2019年7月18日(木)
今年度4回目のつくしの会がありました。幼稚園に慣れてきたようで、登園すると早速、好きな遊びを始めました。



自由遊びの後、雨が降り出しホールへ。普段はできないだろう、新聞をビリビリに破いてビニールプールに入れて、水に見立てます。初めは新聞プールに入るのに抵抗があったつくしさん、段々と楽しくなっていきました。


その後、年中のすみれさんが、「カメの遠足」のペープサートを見せてくれました。おみやげにカメさんをもらって大喜び。

年少のたんぽぽさんが育てたミニトマトのおすそわけもいただきました。普段は、トマトが苦手だという子も「おいしい」と食べていました。たんぽぽさん、ごちそうさまでした。

7月生まれのお友達の誕生日会もしました。


↑ PAGE TOP
お友達との交わり(たんぽぽさん・年少児) /2019年7月12日(金)

恐竜談義に花が咲いています。

「この恐竜はね…」知っていることを一生懸命にお友達に伝えます。

そして、真剣に聞いています。

いちょうさん(年長児)もやって来ました。新しい知識が加わります

もう一人、たんぽぽさんが加わりました。お友達にお話を始めました。その話をよく聞いています。
恐竜のこと…みんなでおしゃべりしているうちに…

みんなは恐竜になって、追いかけっこ。
「ガォー!」可愛い恐竜たちは、楽しそうです。
↑ PAGE TOP
パティシエ修行中 /2019年7月11日(木)
この時期の楽しい遊び、石けんクリーム作りに挑戦。

石けん、お湯の量、泡立て方コツなどがあるので、どうすればショートケーキのようなクリームになるか、みんなで修業中。

「かどがたつまでするの!」(“ツノがたつ”だと思うけど・・・)
きっとどこかで見聞きしているのでしょう。年長児がアドバイス。
「色はどうつけるの」「何に入れてもってく?」色々考えながら楽しんでいます。

↑ PAGE TOP
カミキリムシ /2019年7月2日(火)
いちょうさんのおうちの方が、ベランダに舞い込んだカミキリムシを持ってきてくださいました。いちょうさん達が喜ぶからと、決死の覚悟で捕まえてくださいました。感謝です。

ギシギシ…ギシギシ…。楽しい音を立てるカミキリムシです。
↑ PAGE TOP
しゃぼん玉 /2019年7月10日(水)
「ふぅ~~」


みんなで吹いたらもっといっぱいにできるかな~!
「せーの!ふぅ~~~!」

いっぱいできた!!
「もっともっといっぱいにしようよ!!」
いくよー!「せーーの!!ふぅぅ~~~!」

優しくゆっくり「ふぅ~」ってすると大きいのができた!


面白いね。
↑ PAGE TOP
サマーキャンプ2日目② /2019年7月5日(金)
「おなかすいたぁ~!!」朝ごはんをぱくぱく…


元気もりもりになったところで、昨日仕掛けておいた昆虫ゼリーの所に行ってみると…
「いた!!」

小川でカニを探したり、

2本橋も落ちないように気を付けて・・・

楽しい時間はあっという間。バスでお母さんたちのもとへ。
帰りは疲れているのかうとうと…



「いちょうさん13人みんなで行けてよかったです」
2日間お友達同士で励まし支え合って過ごすことのできた2日間でした。
↑ PAGE TOP
サマーキャンプ2日目① /2019年7月5日(金)
「おはよう」
少し眠い目をこすりながら起きてお布団をたたみます。


力を合わせて「よいしょ!よいしょ!」
「体を起こすために」と係さんが考えてくれた体操を。
「1・2・3・4!」


大好きな「パプリカ」のダンスも楽しく踊りました。

その後、神さまが創ってくださった自然を感じながら、礼拝を守りました。


↑ PAGE TOP
サマーキャンプ1日目⑤ /2019年7月4日(木)
いよいよ点火です。

綺麗な炎に歓声が上がり、♪もえろよもえろよ~♪の大合唱がいつまでも続きました。

お部屋に戻り、寝るしたくです。

布団も自分たちで敷きましたよ。

支度ができたら…やってみたくて仕方がなかった“おしいれのぼうけん”です。ちょっとドキドキしたけど、お友達と一緒で楽しかった~。


今日一日を振り返って、神さまにお祈り。

おやすみなさい。明日も楽しもうね。


↑ PAGE TOP
サマーキャンプ1日目④ /2019年7月4日(木)
おやつの後、裏の林に昆虫ゼリーを仕掛けに行きました。どこに虫が来そうかなぁ…カブトムシが来るといいな。

夕食係さんが手遊びやジャンケンゲームをしてくれて、楽しい夕食の始まりです。ご飯もよそってくれました。



ビレッジ安曇野の皆さん、美味しいご飯を作ってくださってありがとうございました。

楽しみにしていたキャンプファイヤー。キャンプファイヤー係さんの出番です。

『ともだち讃歌』、広場で歌うともっと気持ちがいいね。

次は、グループ対抗ジャンケンゲームです。「エイエイオー!」気合いを入れて、さあ勝負。


↑ PAGE TOP
サマーキャンプ1日目③ /2019年7月4日(木)
理科教室を見学。
カモシカになってみた… どう?

川で泳いでるよ~?!

たった今捕まえたというアサギマダラを見せてもらうことができました。2000キロも旅をするという話に、みんなびっくり。貴重な蝶を見ることができました。

楽しかったアルプスあづみの公園を後にして、お泊りをするビレッジ安曇野に到着です。2日間よろしくお願いします。

お昼寝タイム…実はみんなタヌキです。

みんながお昼寝している間に、こっそり係の仕事です。お風呂係さんがお風呂の場所を見つけました!これでみんなを案内できるね。

おやつの時間はおやつ係さんが活躍。おやつを配って、お茶も注いでくれました。手作りのランチョンマットも素敵ですね。


↑ PAGE TOP
サマーキャンプ1日目② /2019年7月4日(木)
コーディネーターの方に案内していただいて、木や草花、いろいろな生き物に出会えました。



記念撮影。いい笑顔でしょ!

おうちの方の♪愛情たっぷりお弁当♪を食べて、元気が出たよ。


カスタネットづくりにも挑戦。


『野原で手をたたけ』を合奏。「いい音~。気持ちいいね!」

↑ PAGE TOP
サマーキャンプ1日目① /2019年7月4日(木)
7月4日、5日に、いちょうさんのサマーキャンプが行われました。
6月、みんなでキャンプに行く事を決めてから、いろいろな準備をしてきたいちょうさん。天候が心配される中でしたが、13人全員がそろっての冒険の始まりです。
小雨が降る中、蚕糸公園に集まりました。


おいのり係さんがお祈り。

エイエイオー!「行ってきまーす」お家の方に見送られて、バスに乗り込みました。



国営アルプスあずみの公園に到着。

「おねがいします」と中に入ると…
たった今まで降っていた雨があがり、「冒険ができる!」
虫眼鏡を借りて公園の中へと冒険に出発です。

↑ PAGE TOP
あじさい /2019年7月2日(火)

朝、すみれさんが、おうちからあじさいを持ってきてくれました。

紫と水色のグラデーションがとても美しく幻想的です。
嬉しくて、いちょうさんのお部屋に飾りました。
昨年は、“ばいかうつぎ”を持ってきてくれた女の子です。
小さなたんぽぽさんだった1年…すっかりすみれさんになりました。
↑ PAGE TOP
砂場の光景 /2019年7月1日(月)


楽しそう!いちょうさん(年長児)も、すみれさん(年中児)も、たんぽぽさん(年少児)も一緒に遊んでいます。
しばし、楽しい様子をご覧ください。




その近くでは…ふさすぐりを摘まむ、これまた楽しそうな、すみれさんがいました。

↑ PAGE TOP
ツマグロヒョウモン /2019年7月1日(月)

ツマグロヒョウモンのさなぎは素敵です。体に金色の斑点が!


朝、登園したら無事に羽化していました。

羽化のニュースを聞いて、たんぽぽさんも見に来ました。

誕生をみんなで喜び合いました。
↑ PAGE TOP
たんぽぽさん、ミニトマト初収穫 /2019年7月1日(月)
たんぽぽさんで育てているミニトマト。
まだかな?もういいかな?と、収穫の日を楽しみに待っていた子どもたち。
「黄色いトマト、見~つけた‼」

「ここにも赤いトマトあるよ」

ついに初収穫です。
採れたてのトマトはどんな香りかな?


4個採れたけど、どうやって食べたらいいかな?
「1個ずつ食べる!」
1個ずつだと足りないから、皆で食べられないよね…
「小さくする」
「包丁で切って食べる!」
「みじん切りにする‼」
皆で相談した結果…

おいしそうでしょ!
分けて食べるって嬉しいね。皆で食べるとおいしいね。

↑ PAGE TOP
2023年度のニュースを見る »
2022年度のニュースを見る »
2021年度のニュースを見る »
2020年度のニュースを見る »
2019年度のニュースを見る »
2018年度のニュースを見る »