夏季預かり保育
7月25日~8月2日、8月20日~8月22日の期間、夏季休業中の預かり保育をしています。
暑い時期ですので、子どもたちの体の調子をよく見ながら過ごします。


異年齢のお友達とたっぷり遊べます。たんぽぽさん(年少児)が、いちょうさんに絵の具の遊び方を教えてもらっています。

できた魚で、釣り遊び。

「わぁ、ひっかかった!」

お帰りは、すみれさん(年中組)のきゅうりを収穫。

今日は、トトロの“めいちゃん”のように食べました。ガブリ!!
↑ PAGE TOP
せんたくごっこ2の巻(すみれぐみ・年中児) /2018年7月20日(金)
ハンカチの次は、自分の上靴です。







ほぉ~ら、きれいになりました。
これから、自分の靴は自分で洗えそうです。
↑ PAGE TOP
福笑い? /2018年7月20日(金)

なにしているのかな。

顔!

えっへっへ…

次はねぇ~

鼻水出ているの。

怒った!

仮面ライダー?

子どもたちは遊びの名人です。
↑ PAGE TOP
こんなところに! /2018年7月20日(金)
子どもたちは、見つける名人です。アゲハチョウのさなぎをあちらこちらで見つけます。

出入口に。


天井や梁に…よくここまで辿り着きました。「あおむしさん、頑張ったね~」
……後日、羽化しました!!

↑ PAGE TOP
赤くなったよ /2018年7月20日(金)
たんぽぽ組で育てているミニトマトがこんなに大きくなりました。
たくさんなって、なんだかぶどうのよう♪

子どもたちは「赤くなったよ~~!!!」と大喜び。

さっそくみんなで収穫することに。
青いトマトが落ちないように優しく引っ張って・・・


取れた!!!



採れたてのトマトをみんなで食べてみました。



少しすっぱいのもあったけど、自分達で一生懸命育てたトマトは格別に美味しいね。
これからもっと赤くなるのが楽しみです。
↑ PAGE TOP
かたつむり誕生!! /2018年7月19日(木)

小さすぎて、ピントが合いません。そして、なかなか見つけられません。

けれど、すみれさん(年中児)は、すぐに見つけます。すごいなぁ。
↑ PAGE TOP
きゅうり(すみれぐみ・年中児) /2018年7月13日(金)
今日も収穫できました。



描いてみます。
クイズです!

どれが本物でしょうか?

たんぽぽさんにおすそ分け。

いちょうさんにおすそ分け。
すみれさんのきゅうりを食べれば、元気100倍です!


オクラも収穫中。

↑ PAGE TOP
せんたくごっこ1の巻(すみれぐみ・年中児) /2018年7月13日(金)

さとうわきこさんの『せんたくかあちゃん』を見ました。楽しいお話…すっかり気に入ったすみれさん。

特にこのページ。何度も「もう一回!」「もう一回!」とせがみます。読めば大笑い。わきこさんのユーモアがよく分かるすみれさんです。
そこで…せんたくかあちゃんになってみよう!ということになりました。
ハンカチを洗います。




干します。



干せました。

みんなせんたくかあちゃんになりました!「先生、せんたくとうちゃんもいるよ」
ホントだ!! 可愛いせんたくかあちゃん、せんたくとうちゃんたちです!!
↑ PAGE TOP
グリーンカーテン /2018年7月12日(木)
昨年とった朝顔の種を蒔きました。
朝顔のグリーンカーテンを夢見て…。ヘブンリーブルーの朝顔が咲く日が楽しみです。


↑ PAGE TOP
ミミズ~~~~~ /2018年7月12日(木)


ちなみに、フラワーアレンジメントアーティストと同一人物です。

この穴の中に…ミミズ…とにかく、たくさん。10ぴき?20ぴき?どこで見つけてきたのやら。
園庭は宝の山です。小さな命…小さな生き物が子どもたちの傍にいます。
元に戻してあげてね~。
↑ PAGE TOP
フラワーアレンジメントアーティスト /2018年7月11日(水)

園庭の草花をアレンジ。ステキ ステキ!!
↑ PAGE TOP
ねぎの収穫 /2018年7月11日(水)
5月にいちょうさんが植えた“松本ねぎ”が大きくなったので、みんなで収穫をしました。
収穫する前に、どんな料理にして食べようかと話し合いました。「やきねぎ」「お味噌汁」「お団子(おやき)」たくさんの意見が出た中で、今回はお味噌汁に決めました。
いよいよ収穫!グループごと3人組を作り、力を合わせて抜きました。


抜くのが大変かと思ったけれど、あっさり抜け、びっくり!

ねぎを収穫することができ、喜ぶいちょうさんでした。

抜いた後、ねぎをよく見てみると、美味しい白い部分が少ない…。子ども達も白い部分が少ないことに疑問を持っている様子。どうすれば白い部分が増えるか考えた後、「土寄せをすると白い部分が増えるよ」と伝えると、「土寄せしよう!」とすぐ決定。お帰りの時間にみんなで、土寄せ作業をしようと決めました。
収穫したねぎはみんなできれいに洗い、お昼に採れたてのねぎをお味噌汁にして、美味しく頂きました。


お帰りの時間。いちょうさんみんなで土寄せ。暑い中、頑張って土を寄せてくれました。


まだまだたくさんあるので、次は、ねぎ味噌。おにぎりの日に白いおにぎりを持ってくる約束をしました。
次の日、白いおにぎりを忘れずに持って来たいちょうさん。ねぎ味噌をつけて、おにぎりを食べました


「美味しい!」とパクパクねぎ味噌おにぎりを食べ、ねぎ味噌をおかわりする子もいました。

↑ PAGE TOP
ふさすぐりジャム作り /2018年7月10日(火)
今日は、園庭になっている“ふさすぐり”のジャム作りに挑戦しました。

まず、グループで協力して実を採りました。房のようになっている赤い実を上手にとっていると、クモやナメクジが木についているのを発見!おどろく子もいましたが、みんな真剣に実を集めていました。

その後、集めた実をすりこぎでつぶして種を取りました。みんなでおさえたり、両手ですりつぶしたり頑張るいちょうさん。赤い実からたくさんの汁をとることができました。汁や赤い実を見て、「ジャム楽しみだな~」と楽しみにしている姿もありました。

できたジャムはクラッカーにのせ、みんなで食べました。おいしかったです。
↑ PAGE TOP
うめジュース作り /2018年7月9日(月)
たんぽぽ組、今日は頂いた梅でジュース作りに挑戦しました。
まずは1つ1つ丁寧にへたをとって…



優しく洗って


しっかり水気をとって

梅と氷砂糖をビンの中に入れます。






こんな感じ♪

おいしくなぁ~れのおまじないをかけて、フタをしました。

みんなで一生懸命作ったうめジュース、美味しくできるといいね。

↑ PAGE TOP
参加型環境教育(年長・年中児) /2018年7月6日(金)
松本市役所・環境部環境政策課の方が来園してくださり、「ごみの分別と食べ残し」をテーマにした環境教育を受けました。リサイクルで生まれ変わるごみについて、食べ残しのごみについて…園で、家庭で、子ども達と考えていきたいと思いました。


↑ PAGE TOP
あめふりさんぽ… 遊びの展開 /2018年7月5日(木)


雨もまた楽し!!

「ぼくもお外いきたいなぁ。傘持っていないよ」「入れてあげる」

あじさい… 「ぼくの傘と同じ色だ」

雨のしずくがキラキラきれい。
雨の音…「ボツボツボツ…って言ってる~」

触ってみよう。ぽたぽた。

すべり台の下で雨宿り。

葉っぱのおうちで雨宿り。

今年も登場!あめふりくまのこ~♪(1年前も登場しました)

そろそろお部屋に入ろうか~
「まだまだ~」逃げたな。

「唐傘おばけ~!!」

おばけだらけ~~~
まだ遊ぶ!!おばけたちは、遊び名人のすみれさん(年中児)に!


遊んでいたら、あおむしに出会った。

「なんのあおむしだろう…」研究中…。

すっかりなついた?
飼うことになりました。正体はいかに? ちょうちょ? ガ?
そして…お帰りに、ありさんのペープサートを見せてくれました。
↑ PAGE TOP
たぬき /2018年7月4日(水)

たぬきです。
作者は…このおふたりです。

↑ PAGE TOP
ふさすぐり /2018年7月4日(水)

ふさすぐり!

真っ赤になりました。「きれい…」

「ジュース作ろうよ!」


よもぎだんご作りで、すりこぎを使っているので上手です。

甘酸っぱい味が広がりました。
↑ PAGE TOP
たまごが!! /2018年7月4日(水)

かたつむりのたまご!!
「あかちゃん、かわいいだろうね~♡」
期待に胸が膨らみます。
↑ PAGE TOP
おいも畑 草取り(全園児) /2018年7月3日(火)
ここ数日、すっかり“夏”になった信州・松本。
気付けば、おいも畑が大変なことに!
おいもを助けなきゃ!!全園児出動!


黙々と草取り

根を張った草と力くらべ。抜けた!尻もちをつきながら勝負あった!

たんぽぽさん(年少児)も可愛い手で頑張ります。

たくさん取ったね!
何か見つけたらしい。


かたつむり!

グループで頑張りました。

こんなにきれいになりました。

“農作業”の後は、お茶会?農家のおじいちゃん・おばあちゃん顔負け!!
一方、室内では…

いちょうさん(年長児)が、『お笑いショー』を開催。(ここ数日、盛況です)


お客さんの反応も上々です。

3人の息はピッタリ!
今日もたっぷり過ごした子ども達です。
↑ PAGE TOP
雨の日 /2018年7月
雨の日が続いていますが、毎日元気に楽しく遊んでいます。
最近始まった新幹線ごっこ。
運転手さんが「そろそろ電車が発車しま~す」とアナウンスすると・・・

お客さんが急いで乗り込んできます。

「ふぅ~ 間に合った~!」

さすが新幹線!行きたいところにもう着いた。
今度はどこに連れて行ってもらおうかな~

そして雨の日はお部屋の中で新聞プール。
新聞紙をビリビリと破って・・・新聞プールの出来上がり。
実際のプールに入るときの練習もしながら・・・
いきなり入ると体がびっくりしちゃうからね。体操をして準備万端。
そしていよいよお友達とかけ合いっこ。とても楽しかったね。



今度はお外でプールに入れるかな・・・? 楽しみです。
↑ PAGE TOP
2023年度のニュースを見る »
2022年度のニュースを見る »
2021年度のニュースを見る »
2020年度のニュースを見る »
2019年度のニュースを見る »
2018年度のニュースを見る »