園公開デー③が開かれました 2023年8月31日(木)
8月31日、園公開デー3回目が開かれました。
園公開デーは、園内を自由に見学したり、在園児の遊びの様子を見ていただいたり、一緒に遊んだりすることができます。
園内では制作あそびやままごと遊び、園庭では砂場遊びや水遊び、泥遊びを楽しみました。



帰りの会では、手遊びやわらべうた遊び、紙芝居などを親子で楽しみました。


最後に、年中児が作った染め紙のバックがおみやげ。

次回の園公開デーは、1月26日の予定です。
↑ PAGE TOP
8月のふたばさんの様子(満3歳児) 2023年8月

お部屋に金魚さんが仲間入りしました。毎朝登園すると、金魚さん元気かな?と真っ先に覗きに来る姿があります。みんなで順番にご飯をあげています。

水遊びの中で、片栗粉を使った感触遊びを楽しみました。片栗粉に水を加えて混ぜると、形が変わってとろとろに。

ボウルに移し替えたり、手ですくって落としてを繰り返したり…不思議な感触に興味津々な姿が見られました。

いつの間にか、手がこんな風になっちゃった!

粘土遊びも大好きです。細長く伸ばしたり、カップに粘土を詰めてヘラで押してみたり…

コロコロの丸も作れるようになってきました。

最近はお部屋で『とんぼのめがね』の歌を歌っているふたばさん。教師が粘土でとんぼを作ってみると…

ここにもかわいいとんぼさんが!教師が作ったものを真似て、小さな手を一生懸命に動かして楽しんでいました。

首飾り作りでは、とても真剣な表情が見られました。紐にそっと飾りを通していきます。

飾りの通し方はそれぞれで、個性豊か。指先を使った遊びにも楽しみながら触れているふたばさんです。

手遊びやパネルシアター、絵本が大好きなふたばさん。お帰りの会で楽しみます。

「5つのメロンパン」の歌を歌いながらパンを買うごっこ遊びが大好きです。言葉のやり取りも楽しみます。

買ったパンを嬉しそうに持って、みんなで「いただきます」
わらべ歌を歌いながら、ゆったりと体を動かすのも気持ちがいいね。
「ちゅっちゅうこっことまれ」「とまらにゃとんでけー」

「いもむしごろごろ、ひょうたんぽっくりこ」

↑ PAGE TOP
最近の様子(年長児) 2023年8月28日(月)
6月に植えたひまわりがぐんぐん伸びて、いちょうさんの背より大きくなりました。「どのくらい大きい?」長さを測ってみると、145センチ!

測った数日後に、きれいなお花が咲きました。

庭中に響き渡るせみの声を聞き、すぐに虫かごと虫網を持って園庭へ。
高いところにとまるせみを捕まえようと、手を思い切りのばしたり、高い所にのぼったり。

弱っているとせみを見つけると、「蜜を飲んで元気になって!」樹液の場所にそっと置いてあげる優しい姿が。

暑さの中でも走ることに夢中になって、「前のいちょうさんがやってた!」とリレーも楽しみ始めました。
かけっことは違い、みんなでバトンを繋いでいくのが面白い様子。


7月に子ども達が夢中になった川遊びから遊びが発展し、牛乳パックを繋ぎ合わせ、そこへお水を流してみると、「なんか流しそうめんみたいだね~」
長く繋ぎ合わせた牛乳パックの下までお水が流れるようになるには、どうしたらいいのかを考え、段差をつけたり、傾斜をつけたり試行錯誤。


下まで水が流れるようになると、そうめんに見立てたスズランテープを流し、おはしで上手にすくいます。

流しそうめんごっこを何回も楽しんだあと、「本物の流しそうめんやりたいね!」
遊びの中で得た知識を活かし、高低差をつけて樋を組み立てたいちょうさん。


そうめんを口いっぱいに頬張り、美味しい!楽しい!
夏ならではの経験を存分に楽しみました。
いちょうさんで育てたかぼちゃがこんなにたくさん収穫できました!

この日は【かぼちゃクリームづくり】
包丁で切ったり、

つぶしたり、

かき混ぜたり…

自分たちで調理を楽しみながら、みんなで味わいました。

↑ PAGE TOP
夏休み明けのすみれさん(年中児) 2023年8月
●帰りの会で、絵本「せんたくかあちゃん」を読み、すみれさんも“せんたくかあちゃん”になってみよう!と洗濯ごっこの始まりです。

教師が洗濯物を干すロープを張っていると、お手伝いしてくれるすみれさん。何とかしてつけようと頑張ってくれました。


ジャブジャブ。ゴシゴシ。絞ることも上手になってきましたよ。

しわを伸ばして、風さんがいたずらしないように、洗濯ばさみでとめます。

少し時間が経つと、乾いたかどうか気になり、何度も確認しにいく子どもたち。
「タオルのは乾いていない。何でだろう…」「薄いのは乾くけど分厚いのは乾かないんじゃない?」と考えます。

触って乾いているのが分かると、「おひさまと風さんが乾かしてくれたね」とぽつり。

お帰りには、みんなで洗濯物を取り込み、綺麗に畳むこともしました。「あ~いい匂いになったね」洗濯日和の一日となりました。
●すみれさんで育てているじゃがいもが沢山収穫できました。子どもたちと相談すると、「ポテトサラダにしたい!」との声が。さっそくすみれさんで作りました。

きゅうりを切っていきます。猫の手も上手です。

じゃがいもを潰して、


完成です!切ったり、潰したり、混ぜたり、様々な工程をみんなで協力して頑張りました。
お昼に食べると、「美味しいー!」「せんせいおかわり!」と止まりません。みんなで美味しく味わいながら、お腹いっぱい食べることができました。
↑ PAGE TOP
すいか割りをしました(全園児) 2023年8月25日(金)
全園児で楽しめることがしたい!という思いから、何年かぶりのすいか割りをしました。
大きなスイカが届き、子どもたちも先生たちもワクワク。
2つのグループに分かれて、いよいよ始まりました。

おうちから着てきた洋服もスイカ色コーデ!(お母さんも楽しんでくださってますね)

みんなの声援で…

「割れた~!」

赤色スイカ、おいしいね。
こちらのグループもがんばりましたよ。


わ~、こっちは黄色スイカだ‼


こちらもおいしそう。
後で、おすそ分けをし合って、両方の味を楽しむことができました。
↑ PAGE TOP
ボディペインティング遊び(年少児) 2023年8月22日(火)
一学期から、絵の具遊びが続いているたんぽぽさん。
今回は、園庭で思い切りボディペインティングの表現遊びを楽しみました。
絵の具の感触に心を動かされ、徐々にダイナミックになっていった子ども達です。
手形をとったり。


足形をとったり。

クマさん歩きもしてみました。

お尻で滑ってみる子だっています。

大きな紙に絵も描いてみました。
絵の具が混ざっていくと、新しい色ができることを知り、大喜び!


お顔にもつけちゃえ!

お友だちとも色をつけあいっこ。


「せんせい、わたしの足にもつけて~!」

おや?頭にも・・・?

子ども自身が意欲的に取り組み、想像力を膨らませて楽しむことができました。
あー!たのしかった!!!
↑ PAGE TOP
2学期が始まりました 2023年8月18日(金)
夏休みが終わり、2学期が始まりました。
さっそく、お友だちや先生と、あちらこちらで遊びが展開されています。
砂場で川遊び。

キャンプファイヤーごっこ。「ほら、お泊り冒険遠足(サマーキャンプ)でやったじゃん」と、いちょうさん。小さいお友だちも寄っていきます。

ジョージから届いた“ちょうせんカード”に取り組む子。

畑のかぼちゃを収穫!

夏休みの体験を聞き合ったり、

絵本を読んだりもしました。

まだまだ暑い日が続きそうですが、暑さの中でこそ楽しめることを満喫したいと思います。
↑ PAGE TOP