サマーキャンプ~お泊り冒険遠足~〈2日目〉(年長児) 2023年6月30日(金)
2日目の朝。
外は雨でしたが、いちょうさんたちは「おはよう!」と元気。
布団やシーツの片付けが終わると、体操係さんを中心に元気よく体操が始まりました。
屈伸に、サッカーのステップ…体操係さんの動きを真似して、みんなも体をいっぱい動かします。
体操の後は、お礼拝を守りました。
創世記2章18節。
ジャイアントセコイアの木のお話を聞きました。みんなと「一緒に」繋がり、助け合おうというお話に、真剣に耳を傾けていました。
朝ごはん。
前日のお手伝いが活かされ、2日目はテキパキとお茶をついだり、ご飯を配ったりする頼もしい姿がありました。
ゆったりとした時間の中でお腹いっぱい朝食を食べたいちょうさんたち。「ずっとここにいられたらいいのに」楽しかったことを思い出しながら、ぽつりとつぶやいた子がいました。
雨が降っていたので、部屋でできる楽しいことを紹介すると「ジョージだ!」(おさるのジョージです)グループごとにジョージと黄色い帽子のおじさんを作りました。
研修室で、キャンプファイヤーで行った人間オセロをもう一度。最後まで白熱したこのゲーム。大盛り上がりでした。
楽しい時間はあっという間で、お世話になったビレッジ安曇野を後にして、おうちの方の待つ蚕糸公園へ。
家庭から離れて過ごした2日間。神様のお守りの中で様々な体験を仲間と分かち合い、助け合いながら過ごした、かけがえのない時間。神さまに感謝のお祈りをしました。
おうちの方の顔を見て、ホッとした様子の子どもたち。
お話したいこと、いっぱいあるね。
素晴らしい2日間の大冒険になりました。
↑ PAGE TOP
サマーキャンプ~お泊り冒険遠足~〈1日目〉(年長児) 2023年6月29日(木)
お泊り冒険遠足(サマーキャンプ)。いちょうさん皆で「行こう!」と気持ちが一つになるまで何度も相談を重ね、今日までお互いに励まし合い、力を出し合いながら過ごしてきました。
朝の会。「行くのが楽しみです。楽しいことがいっぱいありますように」とお祈り。
バスに乗って、さぁ出発!アルプスあづみの公園に着きました。
出入り口には、『野原で手をたたけ』の歌に出てくる“カモシカ” が待っていてくれました。
すると、探検開始からほんの数歩!花壇の木枠に、本物の“トカゲ” も。
どうやら、お腹を木に当てて温まっているようです。「逃げちゃうからね!シーっだよ!」と大きな声で伝えてくれるいちょうさん。
歩きながらコーディネーターさんがいろいろ教えてくださいます。
「匂いのする木はなかなか腐らないんだよ」「この春巻きみたいな葉の中でオトシブミが卵を産むんだよ」「これが、もみじだね」などなど…。
お話を聞いている途中、木の上からクワガタが落ちてきました。
子どもたちも大興奮。トカゲのように、いちょうさんのことを待っていてくれたのかな?
オオバコの葉で音を鳴らしてみたり、葉のすじを持って手品をしてみたりと、様々な体験もできました。
「楽しい探検だったー!」
たくさん歩いてお腹も空いたところでお昼の時間。「ここでお弁当食べるなんて最高だ」「ここの景色最高だ!」
“最高”の言葉がぴったりな涼しい場所で、美味しくお昼ご飯をいただきました。
午後はお待ちかねのカスタネット作りからスタートです。
「あめグループだからあめを描こう」「キャンプファイヤー楽しみ。キャンプファイヤーの絵を描くんだ」
世界に一つだけのカスタネットが完成。木を一本挟むだけで素敵な音がなり始めました。「えー、不思議!」
続いては理科教室の見学です。
カエルや魚、クワガタなどの生き物がいっぱい。6月は皆でおたまじゃくしを2回も取りに行き、飼い方を調べたこともあって、カエルには特別興味津々の様子でした。
ビレッジ安曇野に到着。
涼しいお部屋で美味しいお茶とおやつ。
一気に力が出たいちょうさんは、宿の周りへ散策に出かけました。
クワガタやカブトムシが来るといいな。
「あっ!何かいた‼」
カエルです。
夕食は、ごはん係がお茶を注いだり、スプーンやフォークを運んだりしてくれました。
なんだかお母さんみたい!
お腹がすくように…と読み聞かせをしてくれた絵本。「おなかはすきましたか?」係さんの声に「すきました!」大きな声でお返事。
たくさん食べておかわりも!「毎日食べたい」「明日もカレーかな?」密かに期待を膨らませます。
お腹がいっぱいになったあとは、お待ちかね!キャンプファイヤーの時間。わくわくが止まらず、広場までスキップ ♪
キャンプファイヤー係が考えてくれたいろいろなゲームやダンスが盛りだくさん!
暗くなってきて、いよいよ点火!
トーチを握り、真剣な眼差しの係さん。火のつく瞬間にみんなが釘付け。「わー、すごい!」
「も〜えろよ、もえろ〜よ〜♩」魔法の歌を歌うと「火が大きくなった!」「天まで行きそう!」
お風呂で汗を流したあとは、パジャマに着替えて寝る準備。大きなお布団をみんなで力を合わせて敷きました。
おやすみなさい。
寝ている時も友だちのそばにいるの安心するのかな?
↑ PAGE TOP
6月の遊び(年少児) 2023年6月
≪ 制作 ≫
どんぐりに絵の具をつけてコロコロ転がすと、きれいな線の模様ができます。傘の形の紙の上に転がして、おしゃれな傘の出来上がり。
紙皿を使ってカタツムリ作り。「ピンクが好きなの♪」と2人ともピンクのカタツムリを考えました。紐をつけて一緒にお散歩しました。
≪ 泥水遊び ≫
山の上から水を流すと、一本の川になって流れていくことに気が付きました。面白くて何度も水を流します。
山の下には大きな泥の水たまり。歩いてみるとぺちゃぺちゃで気持ちいい。手で触ってこねて、手触りが泥だんごを作るのにちょうど良かったみたい、さっそく作り始める子もいました。
色々な遊びが展開されています。
≪ しゃぼん玉 ≫
お天気の良い日、たんぽぽさんから「しゃぼん玉やりたい!」との声が聞かれます。「どうしてみんなあっちの方へ飛んで行くんだろう?」「わかった、風があるからだよ!」同じ方向へと飛んでいくしゃぼん玉を見て、気が付いたお友だちがいました。
しゃぼん玉をたくさん吹いていたら、ゆっくり吹くと大きなしゃぼん玉ができることも発見。「見て、こんなに大きいよ!」と嬉しそうに吹いて見せてくれます。「夢の世界にいるみたい!」なんて素敵な感性でしょう。本当にその通りですね。
≪ カエルの観察 ≫
あがたの森へお散歩に行った時に、カエルを見つけたたんぽぽさん。「飼ってみたい。」と幼稚園に連れて帰りました。
生きている虫を食べることを知りましたが、なかなか虫がつかまりません。「お腹が空いちゃったかも・・・」と心配になり、10日間一緒に過ごしたあと、自然の中へ逃がしてあげました。
↑ PAGE TOP
園公開デーのお知らせ 2023年6月
新緑が美しい季節になりました。子ども達は、体も心もいっぱいに動かして遊んでいます。
7月4日(火)と8月31日(木)に、園公開デーを行います。
「幼稚園ってどんなところ?」「子どもたちはどんなことをして過ごしているの?」幼稚園を知りたい方は一度いらしてみてください。在園児と一緒に遊びましょう。
下記のように予定していますので、どうぞお誘いあってお越しください。
日時:7月4日(火)10:00〜11:20
8月31日(木)10:00〜11:20
場所:鈴蘭幼稚園
対象:2020年4月〜2022年3月生まれのお子さんとおうちの方 (つくしの会に未入会の方)
内容:10:00~ 受付…名札をつけます。
自由遊び…お子さんと一緒に遊びましょう。(どこのお部屋でも構いません)
☆質問等ありましたら、近くにいる教師にお気軽にお尋ねください。
10:50 お片付け
あつまり(ホールにて)
☆わらべうた遊び、季節の遊び、絵本、パネルシアターなど。
11:20 さようなら
持ち物:水筒(水かお茶)・タオル ・上履き(おうちの方も)・着替え
◆全てのものに記名をしてください。◆おやつは持って来ないでください。◆汚れたオムツは持ち帰りましょう。
おねがい:☆おうちの方と一緒に遊ぶ日です。お子さんの様子をよくご覧ください。
◆登園の際は、検温とマスクの着用(無理のない範囲で)をお願いいたします。大人の方はマスクを着用してください。発熱、風邪症状がある場合は、登園をお控えください。
◎健康観察をして来園してください。発熱、風邪症状などがある場合は、来園を控えてください。
◎遊ぶ場所は自由です。荷物は“ホールウッドデッキ”に置いてください。貴重品はお持ちください。
◎在園児も心がけて小さいお友だちと接しますが、トラブル等も考えられますので、お気づきの点、お困りの点がありましたら教師までお声掛けください。
◎在園児の遊びの妨げになるような私語や声掛けは慎みましょう。
◎駐車場は、最寄りの駐車場をご利用ください。
その他:◆電話にて受付をします。ご不明な点などありましたら、お問い合わせください。
★未就園児の会“つくしの会”(月2回程開催予定)についてもお問い合わせください。
鈴蘭幼稚園 TEL 36-2094 FAX 36-2264
↑ PAGE TOP
すみれさんの最近の様子(年中児) 2023年6月
かがくのとも『かたばみ』をみんなで見てから、園庭に出ると、「かたばみ、見つけた!」と、あちらこちらで聞かれるようになりました。ハートの可愛い葉っぱ、小さな黄色い花、飛び跳ねるという種、緑のかたばみ、赤のかたばみ…。
「食べられるっていうけれど、ほんとかな」「酸っぱいんだって」保育者が毒見…?「本当だ!酸っぱい!」どれどれ…。「酸っぱい!」
かたばみの葉っぱで、十円玉をこすると…ピカピカになる実験も実施。わぁ…!
不思議だね、面白いね、がいっぱいです。
園庭のふさすぐりが今年もたくさん実りました。真っ赤になるまでとることは我慢。きらきらルビーのようになったら、食べ頃。たくさん食べ過ぎないように…とお話しているけれど、口の周りが赤くなっていて、わかってしまう。そして、姿は見えねど、ふさすぐりの葉っぱが揺れているから、わかってしまうのです。
たくさん実ったので、みんなでジュースを作りました。甘酸っぱい味が口の中に広がりました。
すみれさんは、園庭で楽しいことを見つける名人。神さまの恵みを感じる日々です。
運動遊び
◆運動棒…ぴょんぴょん跳ぶことから始まって、積み上げる、並べる、様々な遊び方をあみ出しています。
しっかり踏み込んで。
◆スキップ…ギャロップができるようになって、嬉しいすみれさん。スキップにも挑戦しています。
ぎこちないスキップが一生懸命さを表していて、応援に力が入ります。「おうちでも練習していたよ」知らないところで努力しているんだなぁ。ランララン、ランララン~♪笑顔でスキップです。そして、真剣です。体が動くって、楽しい!
子どもたちから実験やスキップを「おうちでもやったよ」という声を聞きます。幼稚園での経験をおうちでお話して、そのことを捉えてくださって、家庭でも経験してみることが成されています。家庭と園の連携が嬉しいです。
↑ PAGE TOP
時計博物館に行ってきました(年長児) 2023年6月8日(木)
いちょうさんが楽しみにしていた時計博物館見学の日!「行ってきまーす!」元気に挨拶して出発です。
高砂通りを進んでいくと、小川を発見!「(たくさんの藻が)ワカメみたい!」さらに水で揺られてるのを見て「踊ってるみたい!」
魚がいないかよ~く目を凝らしていると、「いたー!!」想像以上に大きなニジマス発見!
時計博物館に着いて、案内をしてもらいながら見学をしました。
いちょうさんが大好きで歌っている『大きな古時計』のおじいさんの時計がありました。300年前から動いている歴史ある時計でした。
自然と「おお〜きなのっぽのふるどけい♪」と口ずさむいちょうさん。
他にも美容院や床屋さんで使うために作られた逆さま時計。鏡越しに見てみると、「あっ、数字が元に戻ってる!」
塔時計は影にご注目‼「人の形になっている!」
たくさんの時計を見て楽しんだ後は、花時計公園でお昼ごはん。
元気もりもりになると…
噴水で水遊び。
真ん中の1番大きな噴水を見て、「空までいきそう!」噴水が出るたびに子どもたちの嬉しそうな歓声が公園中に響きました。
水遊び後はみんなでケイドロ!走って走って!どこに行っても鬼ごっこが大好きないちょうさんです。
帰りには源智の井戸に寄り、井戸水を飲んで一休み。「氷入れた水みたい!」「美味しい!」1杯では足りず、3.4回おかわりした子も。
楽しいことがいっぱい詰まった一日、大満足な顔で帰ってきました。
↑ PAGE TOP
未就園児の会「つくしの会③」~夏の制作あそび~ 2023年6月7日(水)
「つくしの会」3回目が開かれました。
今回は、夏の制作あそびです。絵の具スタンプでうちわ作りをしました。
色を選んでポンポン!おもしろいね。
わたしのうちわのできあがり。
できたら、あおいで遊ぼう!アンパンマンとカレーパンマンも飛んでいくよ。
その他には、園庭の真ん中で泥遊び。
好きなこと見~つけた‼
いちょうさんの部屋では、紙皿でカタツムリを作っています。
隣には、本物のカタツムリが飼育されています。
いちょうさんが見つけたカタツムリなんですって。触ってみる?
おしゃべりサロンでは、1歳児グループの皆さんで、やりたがりの芽生え、イヤイヤ期の過ごし方などについておしゃべりしました。先輩お母さんのお話も聞くことができました。
次回は、7月13日(木)「水遊び」です。
↑ PAGE TOP
いちょうさんの野菜栽培(年長児) 2023年6月1日(木)
子どもたちと育てたい野菜や果物を相談すると…
ブロッコリーやにんじん、スイカにメロン。
みかんやシャインマスカット、りんごやいちご…たくさんのものが出されました。
図鑑で育て方を調べると、栽培時期ではないもの・収穫が数年後になってしまうものがあることに気付いた様子のいちょうさん。
そこでみんなで相談し、ブロッコリー・にんじん・スイカ・メロン・かぼちゃ・お米を育てることに決めました。
それぞれの苗や種を丁寧に植えていきます。
アオムシさんがブロッコリーの葉っぱが好きだと知ると、「急いでガードしなくちゃ!」
支柱を立てて、ネットで対策!
「大きくな~れ」気持ちを込めてたっぷり水やり♪
お米作りは土が重要!畑へバケツを運び、いい土を集めます。
お水と混ぜると、
「お化けみたい!」手足を泥だらけにしながら、一生懸命混ぜました。
幼稚園のお隣に住むねぎ名人から、松本一本ねぎの植え方も教えていただきました。
毎日お水をあげて、収穫が待ち遠しいいちょうさんです。
↑ PAGE TOP