学校法人 鈴蘭幼稚園

トップ > ニュース > 2025年2月のニュース

2025年2月のニュース

幼稚園での、日々のニュースや催しの予告を掲載しています。月が替わるごとに別ページにまとめていますので、以前の記事は以下のリンクをご参照ください。
4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月|3月|

リリーベルコーラスの楽しいコンサート 2025年2月27日(木)

おうちの方有志で活動している“リリーベルコーラス”の皆さんが、今年も子どもたちに歌のプレゼントをしてくれました。
リリーベルコーラス01

子どもたちが大好きな『さんぽ』の歌から始まり(まっくろくろすけも登場!)、『山のおんがくか』では、バイオリンやフルートの音色も加わりました。
リリーベルコーラス02リリーベルコーラス03
小さいお子さんを連れた方も一緒に演奏します。

子どもたちも、楽しい演出、優しい歌声を楽しんでいます。
リリーベルコーラス04リリーベルコーラス05リリーベルコーラス06
アンコールでは、子どもたちも一緒に歌って、嬉しいひと時となりました。

終わりに、プレゼントももらいました!
リリーベルコーラス07リリーベルコーラス08

リリーベルコーラスは、在園児のおうちの方と卒園児のおうちの方が一緒に活動しています。歌の楽しさ、音楽のおもしろさを、大人も子どもも一緒に感じることができるコンサート、また来年も楽しみにしています。

 

↑ PAGE TOP

 

いちょうさんのお楽しみ会② 2025年2月20日(木)

劇をみせてくれたお楽しみ会に続いて、いちょうさんがまた楽しいことを考えました。
いちょうさんが楽しんで、ふたばたんぽぽすみれさんも楽しめることは?と考えて…
クッキーを作ることに決まりました。
いちょうさんのお楽しみ会②01いちょうさんのお楽しみ会②02

なんと、150枚のクッキーが完成!それを袋に入れて…
いちょうさんのお楽しみ会②03

でも、それだけではつまらない、と考えたいちょうさんは、クッキーを宝箱に入れ、全園児で宝探しをする計画を立てたのです‼
いちょうさんのお楽しみ会②04いちょうさんのお楽しみ会②05
宝箱を隠して、食べるところをセッティングして、さあ、宝探しの始まりです。

ふたばさんの宝は1階にあります」と、いちょうさん。
「出動だー!」張り切って探しに行くふたばさん。
いちょうさんのお楽しみ会②06

なかなか見つからないな〜。
いちょうさんが「おままごとコーナーの近くにあるよ。」と、ヒントをくれました。
いちょうさんのお楽しみ会②07
「あった!!!」机の下にキラキラした箱を発見!中身を想像してワクワク!

たんぽぽさんの宝物は「外」
「エイエイオー」の掛け声の後、必死に探します。砂場を掘って探す子も。
いちょうさんのお楽しみ会②08

…探してないのは、ホールの裏!
いちょうさんのお楽しみ会②09いちょうさんのお楽しみ会②10
やった~。素敵な箱を見つけました。

すみれさんの宝は、「2階」です。
「ここが怪しい!」と会議室へ。中へ入ると迷わずに和室の扉を開けました。
いちょうさんのお楽しみ会②11

机の下から宝箱を発見!
いちょうさんのお楽しみ会②12いちょうさんのお楽しみ会②13

みんなが宝箱を見つけたので、ホールに集まって開けてみると…
おいしそうなクッキーがいっぱい‼
いちょうさんがセッティングしてくれた、積み木のテーブルでいただきま~す。
いちょうさんのお楽しみ会②14

「ずっと食べていたい」
「おかわりしたいくらい美味しい」
「バターの味がして美味しかった」
それを聞いて、「今日はいい一日だったな」といちょうさんがつぶやきました。

 

↑ PAGE TOP

 

ふたば組 氷作り(満3歳児) 2025年2月

寒波で寒い日が続いた時、朝の自由遊び中に氷を発見!そしてみんなで氷作りをすることになりました。

思い思いの容器を手に取り、見つからないように秘密の場所へ……
凍りますように……
氷作り01

次の日、ワクワクした様子で見に行くと、、、「固まってる!」「氷できてる!」と大興奮!
氷作り02

その後も、「木を入れたい」「ピンクがいい」と色々と試して遊びました。「もし固まってなかったらどうする?」「もう一回やったらいいんじゃない?」と友だちと話しながら楽しんでいます。
氷作り03

別の日には、一日出していた氷が解けず次の日まで残っていました。氷アートのようです。
氷作り04

バケツの水はこんなに大きな氷に、、、!!
氷作り05

たくさんの発見や不思議を楽しんでいるふたば組です。

 

↑ PAGE TOP

 

冬の遊び(年中児) 2025年2月

寒い日が続いた2月。みんなで氷作りを楽しみました。どんな入れ物で作ろうか、中には何を入れようか…それぞれ好きなように選んで進めていきましたよ。
冬の遊び01

毎日のように拾って集めている藤の実、秋に拾って大切に残しておいたどんぐり、気に入った落ち葉…個性豊かなカップがずらりと並びました。
毎朝、登園時に興味津々な様子でカップを観察していたすみれさん。「〇〇くんの作った氷、凍ってたよ!」「今日はマイナスってママが言ってたからかな?」
カップから出してみると…
冬の遊び02

「つるつる!」「閉じ込められてるみたい!」それぞれの作品を見せ合いながら、氷の感触や温度を味わいました。
牛乳パックで作ってみると、なかなか凍らなかったり、きれいに取り出すことが難しいことに気づいた子も。
冬の遊び03
遊びの中で学びを得ながら、また再挑戦。冬ならではの体験を楽しんでいました。

今年は雪遊びを思い切り楽しむことができませんでしたが、少し雪が積もった日には嬉しそうに外へ飛び出していくすみれさん。
冬の遊び04
「見て!足跡ついたよ!」「ぎゅっぎゅっていい音するね」
鬼ごっこや転がしドッジボール、縄跳び…寒さに負けずたくさん体を動かして、その楽しさをみんなで味わっています。

 

↑ PAGE TOP

 

いちょうさんが開いてくれたお楽しみ会(全園児) 2025年2月18日(火)

いちょうさんが、お楽しみ会を開いてくれました。
何日も前から準備をして、見せてくれたのは『えんぴつたろうのぼうけん』の劇です。
お楽しみ会01お楽しみ会02お楽しみ会03お楽しみ会04お楽しみ会05お楽しみ会06お楽しみ会07お楽しみ会08

衣装も道具もいちょうさんがみんなで作り上げました。
ふたばさん~すみれさんのお友だちが「楽しかった!」「おもしろかった!」と嬉しそう。
いちょうさん、ありがとう!

 

↑ PAGE TOP

 

たんぽぽ組 冬の散歩(年少児) 2025年2月14日(金)

1年を通していろいろな場所にお散歩に出かけたたんぽぽさん。アルプスの雪山がとてもきれいだったので、薄川の見晴橋まで冬の散歩に出かけました。

遠くに見える雪山を見て「きれいだね」「槍ヶ岳も見えるかな?」と大喜び。
冬の散歩01

橋の上から川を見ると所々凍っていることに気付きました。「川の水も凍るんだね」と冬ならではの発見!
冬の散歩02

橋から河原を見ていると、草の中に1羽の鳥がいることに気付きました。「何の鳥だろう?」
河原にそーっと下りてみることにしました。「気づかれないように足音立てないでよ」
冬の散歩03冬の散歩04

鳥には逃げられてしまったけど、川の氷を手にすることができました。「つめたーい!」
冬の散歩05

幼稚園に戻ったたんぽぽさん。河原にいた鳥が何の鳥だったのか気になり、早速図鑑を持ってきて調べました。「羽は白だったよ」「足が長かったよ」「くちばしはオレンジだった」みんなが見てきた情報を共有しながら楽しそうでした。(すぐには特定できず、2、3日図鑑を眺めていたたんぽぽさんです)
冬の散歩06

 

↑ PAGE TOP

 

あられを食べました!(全園児) 2025年2月10日(月)

おもちつきの後、小さく切って乾かしていたお餅がしっかり乾きました!
油で揚げたら、プクっと膨らんで、サクサクのあられのできあがり。
のり塩味で、「いただきま~す!」

すみれさんが作ってくれたカップに入れてもらった、ふたばさん。
あられを食べました01あられを食べました02

たんぽぽさんは、自分で入れ物を折っています。
あられを食べました03あられを食べました04

いちょうさんは、塩味をつける前のあられと食べくらべ。「塩があった方がおいしい‼」と、塩の大切さを実感していました。
あられを食べました05

 

↑ PAGE TOP

 

未就園児の会「つくしの会後期⑤」~身体を動かして遊ぼう~ 2025年2月4日(火)

今日は、砂場で遊びたい!というお友だち。
つくしの会後期⑤01つくしの会後期⑤02
冬も元気いっぱいです。

いちょうさん(年長児)が、作り方を教えてくれています。
つくしの会後期⑤03つくしの会後期⑤04
雪だるまができました。

ホールでは、みんなで集まって身体を動かして遊びました。
つくしの会後期⑤05つくしの会後期⑤06つくしの会後期⑤07つくしの会後期⑤08つくしの会後期⑤09

ふたばさん(満3歳児)が来て、一緒にダンスを踊りました。
つくしの会後期⑤10

今日は今年度最後のつくしの会です。たんぽぽさん(年少児)が、歌とおみやげのプレゼントに来てくれました。
つくしの会後期⑤11つくしの会後期⑤12
プレゼントは、紙コップのけん玉です。おうちで遊んでね。
たんぽぽさん、素敵なプレゼントをありがとう!

来年度のつくしの会日程は、4月ホームページにてお知らせします。
どうぞ、お誘い合っていらして下さい。

 

↑ PAGE TOP