野菜の種まき・苗植え(年中児) 2024年05月
			4月の終わりに、クラスで育てる野菜の相談をしました。「だいこん!」「はくさいは?」育ててみたい野菜が次々と出てきます。みんなで図鑑を広げ、候補に出た野菜一つひとつの栽培できる時期を調べて…話し合いの結果、すみれさんはトマト、ピーマン、レタスを育てることになりました。
			まずは土づくりから。
		    

			苗を植え、土のお布団を被せて、お水をあげます。
			

			一つひとつの工程をとても丁寧に進めていたすみれさん。みんなの優しい心が伝わってくるようでした。
			レタスはプラスチックの容器とスポンジを使って育ててみることに。
			

			箸を使って、小さな種をそっと並べていきました。
			毎朝「土が乾いてるから、お水あげなきゃ!」「早く食べたいな~」と、張り切ってお世話をしています。
			

			クラスみんなで成長を感じながら、大切に育てていきたいと思います。おいしく育ちますように!
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		未就園児の会「つくしの会前期②」~体を動かして遊ぼう~ 2024年05月31日(金)
			今日は、サーキット遊びで体を動かして遊びました。
		    


			こいのぼりトンネルのこいのぼりは、いちょうさんが作りました。
			それから、かばさんのお口にポーン!玉入れです。
		    
			在園の子どもたちも一緒に楽しみました。
			他の部屋では…
			  すみれさんのアイス屋さん
			

			買ったら作りたくなったようで、すみれさんに教えてもらって一緒に作っちゃいました。
			いちょうさんとは、こいのぼりづくりです。
			
			集まりの中では、いちょうさんが「てんとうむし」の歌とネックレスのプレゼントをしてくれました。
			
			次回は、6月11日です。
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		花の日礼拝(全園児) 2024年05月28日(火)
			全園児で花の日礼拝をしました。
			おうちから持ち寄ったお花で、ホールがきれいに飾られました。
			お話「うれしいこといっぱい」 詩編96編1節
		    

			お花の紹介。
			
			持ち寄ったお花、いろんなお花があるね。このお花は、近隣でお世話になっている方々に、いちょうさんとすみれさんが届けます。お礼のカードも作りました。
			
			お届けの様子です。
			  すみれさん
			

			いちょうさん
			



			たくさんの方々に支えられている私たちです。
			いつも、ありがとうございます。
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		交通安全教室が開かれました(全園児) 2024年05月23日(木)
			交通安全教室が開かれました。
			初めに、お話を聞きました。
		    
			・チャイルドシートとシートベルトはセットで!
			・おうちの人と必ず手をつなぐ!つなげなくても離れない。
			・横断歩道や信号機、渡る前はまず止まる!
			リス君と一緒に、しっかり学びました。
			その後は、園庭で歩行指導です。
			

			みんな、真剣に練習しています。
			これからも、交通安全ルールをしっかり守って、みんなの命を大切にしていきましょうね。
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		マザーズアンサンブルあっぷる演奏会 2024年05月22日(水)
			松本市で活動している“マザーズアンサンブルあっぷる”の方々による演奏会がありました。
		    
			フルート、クラリネット、リズム楽器のアンサンブルで、子どもたちの知っている歌や季節の曲を演奏してくださいました。
			


			楽しい曲では、子どもたちの笑い声も。
			いちょうさんは、鈴やカスタネット、タンバリンを持って『山の音楽家』を一緒に演奏させていただきました。
			
			最後は、大好きな『にじ』の曲。楽器と子どもたちの歌声のハーモニー。
			
			素敵な音色で、楽しい演奏会でした。
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		さつま芋苗植えをしました(全園児) 2024年05月21日(火)
			さつま芋の苗植えをしました。
			土を掘って…
		    
			苗を寝かせてあげます。
			
			そっと土をかけたら、いちょうさんが水をあげてくれました。
			

			元気に大きくなあれ。
			みんなでお世話していこうね。
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		園公開デー 2024年05月21日(火)
			園公開デーがありました。
		    

			在園の子どもたちは、小さいお友だちが大好き。
			一緒に遊べて嬉しそうです。
			7月、8月にも園公開デーを開きます。どうぞ遊びにいらしてください。
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		
		
		サッカー体験会(年長児・年中児) 2024年05月10日(金)
			松本山雅の方々によるサッカー体験会がありました。
			  いちょうさんとすみれさんが楽しみました。
		    


			ボールと仲良しになって、サッカーの面白さが感じられましたね。
			
			2回目も楽しみにしています。
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		未就園児の会「つくしの会前期①」~わらべうた遊び~ 2024年05月09日(木)
			今年度1回目の「つくしの会」が開かれました。
			つくしのお友だちが来るのを、在園の子どもたちも楽しみに待っていましたよ。
			お部屋では、たんぽぽさんがままごと遊びに誘ってくれたり、すみれさんがお菓子屋さんを開いてくれたりしました。
			

			塗り絵を楽しめるコーナーもありました。
			
			天気も良く、砂場遊びは大人気!
			
			好きな場所を見つけて遊んだ後は、みんなで一緒にホールで楽しみます。
			園長先生のお話を聞いてから、わらべうた遊びをしました。
			


			“いっぽんばし”や“ずくぼんじょ”、“うまはとしとし”など、おうちの人といっぱいふれあって楽しみましたよ。
			ちなみに、“ずくぼんじょ”とは、つくしのことなのだそうです。つくしがにょきにょき伸びるように、つくしの会のお友だちもすくすく大きくなあれ!
			次回は、5月31日(金)です。
			6月からは定員に少し空きがありますので、入会ご希望の方はご連絡ください。
			℡:(0263)36-2094
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		時計博物館見学に行ってきました(年長児) 2024年05月08日(水)
			いちょうさんが時計博物館に行ってきました。
			案内をしていただいて、館内を見学。
			


			「自分の好きな時計を見つけてくださいね」という呼びかけに、子どもたちもよーく時計を見ていきます。綺麗な時計、大きい時計、珍しい時計…いろいろな時計があって、自分好みの時計がどこかで見つかりそうです。
			

			ちょうど10時になりました。鳩時計の鳩が顔を出し、歓声が上がりました。
			すると、あちらからもこちらからも、ぼーんぼーんと鳴り始め、館内が時計の音で包まれたのです。「よい時間に来ましたね」と言っていただきました。
			それから、珍しい龍の時計を実演してみせていただきました。
			

			お線香の燃える速さで時間を知らせる仕組みになっているのだそうです。線が切れて玉が落ちる音にちょっとびっくり。
			大きな古時計の前で、記念撮影をして、時計博物館を後にしました。
			この後は、花時計公園を通り、松本市芸術館へ。
			

			お弁当を食べたり、屋上で遊んだりして帰ってきました。
			翌日、空き箱を使って自分好みの時計を作り始めたいちょうさんたち。♪大きな古時計♪の歌も聞こえてきます。
			
    		 
    		↑ PAGE TOP
    		 
		
		
		
		全園児で散歩 2024年05月02日(木)
			今日は良い天気、全園児でお散歩に出かけました。
			  たんぽぽさんは、お兄さん、お姉さんに手をつないでもらって歩きます。
			

			あがたの森に着きました。
			
			広い芝生で、「よーい、どん!」
			
			気持ちがいいね。
			それから、ダンスやゲームもしたよ。
			
			楽しかった~。また行こうね。
			
    		 
    		↑ PAGE TOP