学校法人 鈴蘭幼稚園

トップ > ニュース > 2025年7月のニュース

2025年7月のニュース

幼稚園での、日々のニュースや催しの予告を掲載しています。月が替わるごとに別ページにまとめていますので、以前の記事は以下のリンクをご参照ください。
4月5月6月7月|8月|9月|10月|11月|12月|1月|2月|3月|

同窓会が開かれました 2025年7月26日(土)

小学1年生~6年生の同窓会が開かれました。
同窓会01同窓会02同窓会03同窓会04同窓会05

クラスごとにお話をした後は、好きなところで遊びます。
久しぶりの幼稚園での遊びです。
同窓会06
ドッチボールは、学年を超えてみんな一緒。

セミの抜け殻が、あそこに!
同窓会07

砂場や泥団子作り。好きな遊びは、あの頃と同じ…。
同窓会08同窓会09

幼稚園で遊んだことを思い出して、道具を出してもらいました。
同窓会10同窓会11

卒園児の皆さんにお会いして、楽しい時を過ごすことができました。
また、来年の同窓会で待っています!

 

↑ PAGE TOP

 

7月のふたばさん(満3歳児) 2025年7月

新しいお友だちを迎えて、「やった~!」と喜んでいます。
7月のふたばさん01

「あっ、セミの声!」
登園してすぐに気がつき、探しに出ました。
7月のふたばさん02

セミは見えなかったけど(声はすれども…)、ぬけがらを見つけたよ。
7月のふたばさん03

いろんな材料を使って、作ることも大好き。作ったら、それを使って遊びます。
7月のふたばさん047月のふたばさん05

絵の具でお絵かき。
7月のふたばさん067月のふたばさん07
大きな紙にいっぱい描いたね。

 

↑ PAGE TOP

 

夏祭り(年長児) 2025年7月24日(木)

先日魚釣り屋さんを開いて、たくさんのお友だちに喜んでもらったいちょうさん。「…なんだかお祭りみたいだったね。…お祭りもやりたい!」と、みんなで夏祭りを開くことにしました。
夏祭り01
お祭りにはどんな屋台があるかな?何を使ってつくろうかなぁ。

並んでいるさまざまな素材を見て、「あっ、これ使えそう!」とひらめきます。
かき氷屋さん。
夏祭り02
シロップ(色水)をかけたいので、氷をどんな材料で表現しようか試行錯誤しています。

こちらは、おいしそうなたこ焼き。
夏祭り03
青のりと紅ショウガは、モールを使って作りました。

綿あめ屋さんは、綿と割りばしを用意。画用紙にクレヨンを塗り、綿をこすりつけて色付けもしました。
夏祭り04
袋には、動物の絵や模様を描いたりして、カラフルでかわいい綿あめの完成です。

的当て屋は段ボールで的を作りました。ボールは、カラーセロハンできらきらに。
夏祭り05
的の点数の相談で大盛り上がりしました。

りんご飴屋とチョコバナナ屋は、お祭りの写真を参考にしながら想像をふくらませ、かたちにしていきました。
夏祭り06夏祭り07

お店の看板と提灯も、みんなで作りましたよ。
夏祭り08夏祭り09


さあ、いよいよお祭りの日。
「いらっしゃいませ~!」始まりましたよ。
夏祭り10夏祭り11

お客さんたちは、100円を6個作ってやってきました。
「いかがですか~」
夏祭り12

「どれがいいですか?」「こっちで食べていいよ」
夏祭り13夏祭り14夏祭り15

優しく席に案内してくれるいちょうさん。
「何味にしますか?3つから選べますよ」選んだシロップをかけてくれます。
夏祭り16

的当て屋では、小さいお友だちのために的を近づけてあげる心遣いも。
夏祭り17

お店に寄った後は、無料の魚釣りコーナーでも遊べます。
夏祭り18

そして、お祭りの最後は、みんなで松本ぼんぼんを踊りました。踊りを知っていたAちゃんが、踊りの先生です。
夏祭り19

夏祭り、大成功!「いちょうさん、ありがとう!」の声に、いちょうさんもニコニコ笑顔でした。

 

↑ PAGE TOP

 

じゃがいもの収穫(年長児) 2025年7月22日(火)

4月に種芋を植えたじゃがいもが、収穫のときを迎えました。
「うんとこしょ!どっこいしょ!」自然と掛け声が上がります。
じゃがいもの収穫01

お友だちと力を合わせて、一生懸命に手を動かして…
「とれたー!」
じゃがいもの収穫02じゃがいもの収穫03
大きなおいも、小さなおいも…形も様々。「たくさんとれて、嬉しいね!」と大興奮のいちょうさん。

一体いくつ収穫できたのか、お部屋で数えてみました。
じゃがいもの収穫04
なんと全部で57個!「カレーにしたいな~」「じゃがバターは?」「早く食べたいね!」みんなで美味しくいただく日を、楽しみに待ちたいと思います。

 

↑ PAGE TOP

 

未就園児の会「つくしの会前期③」~水遊び~ 2025年7月18日(金)

今年の夏も、暑いですね。
7月のつくしの会は、水遊びでした。
つくしの会前期③01つくしの会前期③02
お水が気持ちいいね。

お部屋の中では、いちょうさんがさかな釣り屋さんをひらいてくれました。
つくしの会前期③03つくしの会前期③04

お魚は、こんな風に作っているんですよ。
つくしの会前期③05
「たのしかった~」という声をたくさん聞きました。

集まりでは、パネルシアターを見たり、いちょうさんの歌を聞いたりしました。
つくしの会前期③06つくしの会前期③07
カスタネットを鳴らしながらの歌が、楽しかったです。
いちょうさんは、お水遊び用のアヒルさんのおみやげも渡してくれました。

次回は、9月12日(金)です。
新規申し込み、受付中!

8月28日(木)の園公開デーにもご参加いただけます。(別途申し込みが必要です)
申し込み方法は、どちらもホームページをご覧ください。

 

↑ PAGE TOP

 

野菜の収穫(トマト、トウモロコシ) 年中児 2025年7月

すみれ組で育てている野菜は、トマトとトウモロコシです。毎日お当番さんが水をあげているので、少しずつ大きくなってきました。
野菜の収穫01

いよいよトマトの収穫です。
野菜の収穫02

食べごろなのは1個だったので、中玉1個を16等分して味わいました。
「おいしい」「ちょっとすっぱい」小さい一口ですが、貴重な一口になりました。
野菜の収穫03

2回目のトマトの収穫では、ピザ作りに挑戦。
餃子の皮にケチャップをぬって、トマト、チーズのトッピングをします。
野菜の収穫04野菜の収穫05

いただきます!「パリパリしてておいしい」トマトが苦手な子も「私食べられた」と嬉しそうでした。
野菜の収穫06野菜の収穫07

 

↑ PAGE TOP

 

キュウリの収穫(年少児) 2025年7月

たんぽぽさんで育ててきたきゅうりが大きくなり、いよいよ初収穫です。みんなできゅうりのまわりに集まりました。今日は何本とれるかな?
キュウリの収穫01

1本目のきゅうりをみんなでとりました。「なんかチクチクしているね」「おもーい」と嬉しそう。
キュウリの収穫02

「こっちもとれたよ」嬉しそうな笑顔ですね。
キュウリの収穫03

初収穫は3本でした。きゅうりを持って記念撮影
(実は初めての収穫が嬉しすぎて誰がきゅうりを持つかでもめた部分も…)
キュウリの収穫04

初物は塩もみにして食べました。「おいしい」「おかわりください」あっという間に3本を完食しました。
キュウリの収穫05

その後の収穫はその日の当番がすることになりました(収穫を楽しみにしていますが、とれない日もあります)
キュウリの収穫06

何本とれたのか分かるように表にしてみました。7月22日現在、13本の収穫です。塩もみ、もろきゅうにして食べました。自分たちで育ててきたきゅうり、今まで食べられなかった子たちもおかわりをするほどになりました。これからもとれるのを楽しみにしているたんぽぽさんです。
キュウリの収穫07

 

↑ PAGE TOP

 

園公開デーがありました 2025年7月3日(木)

園公開デーに、たくさんのお友だちが来てくれました。
せいさく遊びをしたり、ままごとを楽しんだりしています。
園公開デー01園公開デー02

庭では、水遊びです。
園公開デー03園公開デー04

園公開デーは、1歳6か月以上の未就園児のお子さんが遊べる日です。
次回は、8月28日(木)です。申し込みは、ホームページ(LINEコード)から。
お待ちしています。QRコード

 

↑ PAGE TOP

 

歯の磨き方、教えてもらったよ(年少児・年中児) 2025年7月1日(火)

たんぽぽさん、すみれさんが、はみがきの大切さや正しい磨き方を教えていただきました。
歯の磨き方01

お話を聞いた後は、自分の歯ブラシを使って、磨き方の練習です。
歯の磨き方02
一生懸命練習していますね。

この日から、昼食後のはみがきの時、「3本の指で(歯ブラシ)持つんだよね。」と、教え合う姿が見られました。
しっかり磨いて、自分の歯を守っていこうね。

 

↑ PAGE TOP