お別れ会:いちょう編 /2017年2月24日(金)
いちょうさん(年長児)が卒園する日が近づいてきました。どんなことをしたいか相談する中で、たんぽぽさん(年少児)とすみれさん(年中児)を喜ばせたい!と、『のはらうたパーティー』をすることになりました。
パーティーでお弁当と一緒にいただくみそ汁「あったかやさいみそスープ」とゼリー「おいしいりんごゼリー」も作りました。


いちょうさんが親しんできた『のはらうた』で楽しいことができないかと、のはらうたクイズを考えたり、看板や飾りを作ったりました。





テーブルの上には、たんぽぽさんのたんぽぽはるかさんとすみれさんのすみれほのかさんの花束。

たんぽぽさんとすみれさんを喜ばせようと準備しました。


「りんごゼリー、おいしい!」と言われ笑顔になったり、「みそ汁のおなべが空っぽになった!」と喜んだり、プレゼントを手渡しし喜んでもらえたことが嬉しかったり、大はりきりのいちょうさんたちでした。
おかえり・・・たんぽぽさんとすみれさんがお礼を伝えにきてくれました。

こんな日々の交わりを、あらためて嬉しく感じます。
来週は3月に入ります。こうしてともに過ごせることに感謝して、一日一日を大切にしていきたいです。
第13回つくしの会 /2017年2月23日(木)
今年度最後のつくしの会(未就園児の会)となりました。今日もみんなで待っていましたよ。
登園して、自由に遊んだあと、ホールに集まり絵画遊びをしました。
大きな模造紙に寝ころんで、おうちの方に体の形をなぞっていただきました。


そこに描いていきました。




できあがり。




おかえりには、たんぽぽさん(年少児)が、『だんごむし』のダンスを踊りに来てくれました。

つくしさんも一緒に踊りました。


これからも、仲良く遊ぼうね。

幼稚園ではいちばん小さなたんぽぽさんが、おにいちゃん、おねえちゃんに見え、嬉しく思いました。
ダンスをしたあとは、静かに絵本を見ました。


こんなによ~くお話を聞いています。

身を乗り出して・・・。

お母さんのおひざの上でも・・・。
これからも、ゆったりと過ごしていけたらと思います。
2017年度のつくしの会第1回は、5月9日(火)です。
4月12日(水)は、園公開デーを開催いたします。この日より、つくしの会入会を受け付けます。2018年度、幼稚園に入園をお考えの方、どうぞいらしてください。
↑ PAGE TOP
源池小学校交流会 /2017年2月22日(水)
今年度、源池小学校5年1組のお兄さん、お姉さんと、交流会をしてきたいちょうさん(年長児)。今回は、最後の交流となり、小学校まで出向くことになりました。
会えることを楽しみにしていて、「もう出発?」「早く行きたい!」とわくわく。お天気にも恵まれて、源池小学校まで歩いて行きました。


小学校に着くと、5年生が迎えてくれて、くつをきれいに並べるお手伝いもしてくれました。


最初は、5年生が考えてくれた『スタンプラリー鬼ごっこ』をすることに。

説明を聞きながら、「やってみたい!」といちょうさん。ペアを組んでスタート!


校舎のまわりでスタンプを持っている5年生を探します。



「あ!鬼が来た!」「逃げよう!」



みんな、スタンプをすべて見つけられました。

劇を見せてもらったり・・・、


一緒に大縄とびをしたり。

楽しく遊んだあとは、いちょうさんからメッセージを伝え、プレゼントを渡しました。



たっぷり遊んで、お昼の時間。給食にも興味津々!

お昼を一緒に食べられて、大喜びでした。


楽しい時間はあっという間に過ぎてゆき・・・帰りの会の時間。
びゅんびゅんごまのおみやげを渡してもらい、素敵な声も聴かせてもらいました。



玄関まで見送ってくれた5年生。


優しくて大好きなお兄さん、お姉さんと過ごすことができ、大満足のいちょうさんでした。
源池小学校5年1組の皆さん、三重野先生、一年間ありがとうございました。
あそび、あれこれ /2017年2月16日(木)、17日(金)

たんぽぽさん(年少児)、読みきかせ?
絵本は・・・『おおきくなるっていうことは』ですって。
たんぽぽさん、大きくなったね。

忍法、かくれの術!

チョコレート作り

新聞紙で、紙粘土作り

手作りマラカスによる演奏会

あのチョコレート、こうなりました!

「お~~~!」

指人形作り

「次は、何作ろうかなあ」
ほんの一部です。
↑ PAGE TOP
ことばあそび /2017年2月16日(木)
~5文字のもの、さがそう~

「こままわし、5文字だ!」とすみれさん(年中児)。
そこに、いちょうさん(年長児)がやってきた。

考えています。

「4文字だった」

なにかないかな・・・と探しています。

もうひとり、いちょうさんが加わりました!

「ヒヤシンス!5文字だ!」

すご―――く、考えています。
どんな5文字、見つかるかな。
一日入園-2 /2017年2月16日(木)
今回も、すみれさん(年中児)が名札つけを頑張りました。
まずはお名前を聞いて、

名札をつけます。

上手につけられました。







来入園のお友だち・・・お母さんと離れがたいのです。
ちょっぴり涙が出ます。
―――どうにか笑顔になってほしいと思う子どもたち―――

涙をふく。

「ほら、モルちゃんにあげる?」といちょう(年長児)のお兄さん。

おっ!ちょっと泣きやんでくれたかな。

「これはどう?」何をしてくれるのかな。

「こうやってね・・・」とすみれのお姉さん。
どうやら、マラカスを作ってくれるみたいです。

「やってみたいな」

「あぶなくないようにね」

「上手!上手!」と手をたたくお姉さん。

できたね。

いいお顔になった!!

「あ――そ――ぼう!」とたんぽぽさん(年少児)のお姉さん。

笑ってくれた。よかったねとたんぽぽさんもいいお顔。

こちらのお兄さんはトイレに連れて行ってくれました。


外に行きたいんだね。

寒いから、ジャンバー着ようね。




おかえりには、すみれさんが来て、パッチンガエルをプレゼントしてくれました。

こうやって遊んでね。

春から一緒に過ごせる日々が楽しみです。
みんなで大切にします。みんなで入園を待っています!
↑ PAGE TOP
あたたかい日 /2017年2月16日(木)
「なんだか今日は、ねむくなっちゃう日だね~」と、陽の当たるあたたかい場所へお布団を持ってきたたんぽぽさん(年少児)。
「おひるね、しちゃお!!」ごろ~ん。

こんなあたたかい日は、気分もいい。ピアノに合わせて熱唱中。

お外でも、元気に動き回っています。

先生だって、走ります!!

冬にたんぽぽさんが植えた、チューリップの球根も芽を出し始めました。楽しみに待っているからね。ぐんぐん大きくなってね。


少しずつ、春に近づいているようです。
リリーベルコンサート /2017年2月13日(月)
歌の好きなおうちの方々が集まって、一年間練習を重ねて、今回楽しい歌を数曲聴かせてくださいました。


最後の「瑠璃色の地球」は、すばらしいピアノ伴奏とともに、美しい歌声!!
子どもたちも静かに耳を傾けました。

「さんぽ」の歌に出てきた“トトロ”の折り紙を1つずついただき、大喜びの子どもたち。
園児を思うお気持ちと素敵なハーモニーをありがとうございました。


↑ PAGE TOP
第12回つくしの会 /2017年2月10日(金)
寒い中、元気につくしぐみのお友だちが来てくれました。
自由遊びのあと、新聞紙遊びを楽しみました。
新聞紙を頭に乗せて歩けるかな?

すてきなマントにしました。

走って新聞紙を通り抜けよう!


みんなでビリビリやぶいて、雨にしました。
集めて集めて・・・。

わぁ~~~!!


お母さんにうさぎを折ってもらって、かわいく変身!

たぬきうさぎ?!

つくしぐみのお友だちのにこにこ楽しそうな姿が見られ、嬉しい一日でした。
次回は、今年度最後のつくしの会、2月23日(木)です。
たくさん遊ぼうね。待っています。
演劇 /2017年2月9日(木)
今年も、県ヶ丘高校の演劇部の皆さんが、劇を見せに来てくださいました。
“ないたあかおに”

“ヘンゼルとグレーテル”

じっくりとよーく見ていた子どもたち。

最後は、一人ひとり握手をして、感想やお礼の気持ちを伝えました。
「来てくれてありがとう」「楽しかったよ!」


演劇部の皆さん、ありがとうございました。
↑ PAGE TOP
一日入園 /2017年2月9日(木)
4月から幼稚園に来てくれるお友だちの一日入園がありました。
すみれさん(年中児)がお出迎え。名前を聞いて、名札つけのお仕事をしてくれました。

名札つけの練習をしてきたすみれさんたち!
慎重に。慎重に。顔は真剣そのもの。


お母さん方も、側で優しく見守ってくださいました。
「さぁ、一緒に遊びに行こう!」


お母さんと離れて、少しドキドキしたお友だちもいたけれど、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちが一緒に優しく遊んでくれました。



おかえりには、いちょうさん(年長児)が来てくれ、折り紙のコマをプレゼントしてくれました。


よく回るコマで、大喜びでした。
絵本も、よーく見ていました。

お母さんと離れ、頑張って過ごしたね。
来週も、みんなで待っていますよ。
参観日 /2017年2月4日(土)
土曜参観がありました。
おうちの方と一緒に登園する子どもたちのお顔はにこにこ。
朝の会のあと、早速遊びが広がりました。





お正月遊びを楽しんだり、


園庭では、寒い中、お父さんと一緒にケイドロをする姿も。



おうちの方にたっぷり遊んでもらい、大満足の子どもたちでした。
おうちの方々、ありがとうございました。
↑ PAGE TOP
すごろく /2017年2月3日(金)
冬休み明けから楽しんでいたお正月遊び。
今は、自分たちですごろくを作って遊んでいます。すごろくの名前もお題も、子どもたちのアイディアです!

むしすごろく

たのしいざんねんすごろく


きょうふのすごろく
楽しいお題にみんな笑顔。
自分で考え、遊びをつくり出せtる姿に、成長を感じる日々です。
カプラ /2017年2月3日(金)
一枚の板から想像力を広げ、いろいろな形のものをつくり出しています。
お友だちと協力して、こんなに高く積んでみました!





↑ PAGE TOP
泥だんご作り /2017年2月1日(水)
朝は寒さが厳しいですが、日中はお日さまの光がポカポカとあたたかく、春を思わせるような日もあります。
子どもたちが夢中になっていることは・・・。


そう!泥だんご作りです。
時間をかけて根気よく、一生懸命に・・・。丸まった背中が集まって、可愛らしい光景です。

できた!


翌日。「また続きやろう!」そう言って、今日も泥だんご作りに取り組む子どもたちでした。



2021年度のニュースを見る »
2020年度のニュースを見る »
2019年度のニュースを見る »
2018年度のニュースを見る »
2017年度のニュースを見る »
2016年度のニュースを見る »
2015年度のニュースを見る »
2014年度のニュースを見る »
2013年度のニュースを見る »
2012年度のニュースを見る »