学校法人 鈴蘭幼稚園

トップ > 鈴蘭幼稚園って? > 令和5(2023)年度自己評価公表シート

令和5(2023)年度自己評価公表シート

1.本園の教育目標
自分で考え、自分から進んで行動できるこども

  • 神様の愛に気づき、喜びと感謝を持って過ごす子ども
  • 遊びの中で健康な体を育み、豊かな感性を培う子ども
  • 身近な事柄に興味関心を持ち、追及していく子ども
  • 友達と思いを伝えあい、楽しく生活を創造する子ども
  • 互いを認め合い、共に育ち合うこども

2.今年度の重点目標

  • 教育方針・教育目標の理解 … 新キリスト教保育指針・幼稚園教育要領などの読み合わせを通してキリスト教保育の理念を共有し、保育の中での実践につなげる。
  • 教育内容 … 幼児のみとりと理解につながる保育記録を充実させ、一人ひとりの発達に則した指導計画を作成する。保育実践・評価・改善へとつながる好循環を作り、その中で教師間での情報共有を大切にする。
  • 研修と研究 … 自己課題を克服するための研修に、積極的に参加する。園内研修を充実させ、実践に直結する学びを継続して行う。報告・連絡・相談の場を充実させ、教師間のさらなる連携を図る。(副主任)
  • 安全・衛生管理 … 幼児の健康管理および体力向上を積極的に働きかける。園内・園外保育における安全配慮について、全職員が共通理解を持つ。(専門リーダー)
  • 保護者との連携 … コドモンシステムをさらに活用してきめ細やかな情報発信を行うとともに、懇談などを通して保護者の声を受けとめ、信頼関係を構築する。(専門分野別リーダー)
    共に子育てを楽しめるように、園行事への新たな保護者参加の形態を模索する。(主任)
  • 地域との連携 … 子育て支援の場として、未就園児の会の年齢層を広げ、子育て相談室や子育て講座を充実させる。小学校教育への連続性について理解を深め、交流を通して連携を図る。さまざまな異文化に触れる機会や、交流の場を設ける。地域の中で愛される園となるよう、地域社会に根ざした保育活動を行い、かかわりを深める。

3.重点目標の取り組み状況

評 価 項 目 取 組 状 況
教育方針・教育内容の理解
教育内容
〇『キリスト教保育』(キリスト教保育連盟発行月刊誌)を年間通して読み合わせ、キリスト教保育への理解を深めるとともに、自己の保育を振り返り、よい面・改善、発展が必要な面などを話し合う機会となった。
〇保育記録において、子どもの姿より翌日からの保育計画につなげて実践していくことができるように努めてきた。しかし、まだ改善点はあるので、さらに研修を重ね、保育の質を高めていくように努力する。
〇個々の幼児(特に配慮を必要とする幼児)についてどのような配慮、支援があればよいか話し合う機会を設け、教師間で相談・情報共有をした。
研修と研究 〇積極的な自己研修参加があった。園の課題及び自己の課題を各自が自覚して研修に参加し、保育に還元していくことがこれからも求められる。
〇園内研修のテーマ
・「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をどう捉えるか
・『キリスト教保育』から学ぶ(毎月)
安全・衛生管理 〇門扉の改修を行った。
〇教職員への救急救命講習会や嘔吐処理研修を行ったり、緊急時の避難方法に関するマニュアルを全教職員で共有できるようにしたりしている。
〇幼児の健康促進の面では、より一層の積極的な活動を取り入れていくことは十分とは言えなかった。
保護者・地域との連携 〇コドモンシステムの活用が進み、お便り・アンケートを配信中心で行えるようになった。また、各クラスの懇談会(年2回)では、写真や動画を使って遊びや生活の様子をわかりやすく伝えることができ、保護者からも好評だった。
〇未就園児の会「つくしの会」の対象を1歳6か月からに広げたことで、申込者が増えた。満3歳児クラス・年少クラスに入園予定の子どもも「つくしの会」で過ごすことで園の環境に慣れ、スムーズな園生活始まりにつながっている。また、保護者同士の交わりの時間を設けたことは、入園後、保護者同士が親しく関わる助けとなっている。子育て相談(ひだまり)に1名の申し込みがあった。
〇コロナ禍で自粛されてきた小学校との交流が、少しずつ戻ってきている。

4.学校関係者の評価
おおむね良好な運営がなされ、適切と認められるという評価を得た。
〇園の課題となっているところでは、早急に対応し園の強みへと変えていってほしい。ICTを活用した情報発信は大きな強みだと思うので、これからも細やかな保育を伝えていってほしい。
〇ICTでの情報共有が有意義であると同時に、対面で伝わることもあるので大切にしていってほしい。送迎の際に些細なことでも子どもの様子を聞くことができると安心する保護者もいると思う。
〇幼稚園教育要領、園の方針・教育目標、目指す幼児の姿のすべてがつながった理解によって、一貫性のあるものとなると思う。研修会・研究会だけが学びの場ではなく、個々の教職員が日々の保育や業務の中で自らの課題を明確にし、他職員と課題や悩みを共有することで、日常の小さな気づきから学んでいける環境が整うのではないかと思う。
〇目標の達成具合について保護者からアンケートを取るなどフィードバックを受けると、客観的な視点から新たな気づきが得られるのではないかと思う。
〇対面で様々な方の考えに触れ、自身の相談に対する多方面からの意見・アプローチがいただける子育て相談室や子育て講座などの場は、子育てで悩む保護者にとって非常に有意義なものである。ますます充実した場になることを期待している。
〇今までもそうであったように、幼稚園の特色をアピールしてほしい。思いやりのある情緒豊かな子どもの育成に尽力し、地域に貢献する園であってほしい。
〇時代とともに変化していくことと、変化してはいけないことを見極めて歩んでいってほしい。


5.教職員自己評価
〇参観日や園行事などをコロナ禍以前のように開くことができるようになり、保護者参加が前年度より増えたことはよかった。
〇教職員同士の協力・連携不足を解消するために、3時の会(週1回)と教師会(週1回)の持ち方を見直し、相談の場がうまく機能するようにしてきたが、十分とは言えない。さらなる改善が必要である。
〇明日の保育につながる記録のつけ方、子どもの成長と課題が伝わる保護者への発信など、コドモンシステムの使い方について研修を継続していく必要がある。また、保護者と細やかな信頼関係を築くために、送迎時に顔を合わせて話すことは、今まで通り大切にしていきたいと感じている。
〇園内研修では、教材研究ができる時間があると良いと感じた。また、自園の教育目標や特色である自然保育の理解が進むような内容での実践につながる研修や表現(音楽・身体・ことば・絵画・制作など)の分野で、多様な表現につながる保育の在り方についての学びも深めたい。
〇他園の公開保育ややまほいくの実践的な研修に参加し、保育研究を行っていきたい。
〇危険個所(ヒヤリハット)の確認をする機会を設け、教職員に周知できるようにする。
〇自園の良さをもっとアピールするために、未就園児の会でのアピール方法を考えたり、自園の教育のねらいや子どもの育ちに大切なことなどを、保護者へ具体的に繰り返し知らせていったりすることが必要。


6.今後取り組むべき課題

課   題 具体的な取組方法
教職員同士の協力・連携 主任を中心として相談する場を設け、保育内容および教師の質向上に努める。
ドキュメンテーションによる、よりよい記録の取り方についてさらに研修を重ね、保育計画につなげて保育の質を高めていくようにする。
研修と研究 キリスト教保育指針2024年版・幼稚園教育要領の学びを進める。
教材研究・自然保育の学び・表現の分野の学びを取り上げて、年間を通して計画的に園内研修を行う。
自己課題をもって研修に参加し、保育に還元していく。
安全・衛生管理 ヒヤリハットマップにより、安全配慮および環境改善に努める。
幼児の健康促進に必要な環境作り、援助の方法について研究をし、実践していく。
保護者との連携 
きめ細やかな情報発信と信頼関係の構築
ICTを活用した、よりわかりやすい子どもの様子や育ち、保育のねらいなどの情報発信をする。さらに、送迎や懇談会などの機会を大切にし、保護者との細やかな信頼関係を築いていく。
地域との連携
子育て支援の場としての在り方
小学校との連携
未就園児の会の対象を1歳6か月以上とし、地域に開かれた子育て支援の場としての機能を発揮できるように、さらに内容を充実させる。